No.21697企業名:非公開
【岡山へのUIターン転職も歓迎!東証一部上場企業のグループ会社】
セラミックス技術を核に最先端の小型電子部品をグローバルに高いシェアで製造しているする電子部品メーカーの求人です。
生産設備も高精度かつ生産性の高い設備が要求されますが、この生産設備が中心となる生産ラインを関係部門が一丸となってつくりあげることで、お客様や地域に貢献できるところにやりがいや成長を感じられる職場です。
大手企業でスキルアップをしたい向上心をお持ちの方や、長期安定したご就業をご希望の方にお勧めの求人です。
勤務場所は岡山駅から約20㎞、車で40分程度です。
【POINT】
◎業績好調の安定したグローバル優良企業!
◎福利厚生も手厚く、年間休日数も充実。
◎グループ会社の研修だけでなく、グループ外での研修実績も多く、成長できる環境です。
【働く環境】
従業員が働きやすい環境を整えています。残業時間の短縮や、カフェテリア方式の食堂やフットサルコート、グループ内の研修制度、資格取得支援などの福利厚生も充実。従業員の満足度が高いのも特長です。
【転勤について】
総合職のため、入社後5年を目安にグループ間での転勤が発生します。転勤後、5年を目途に岡山へ戻る予定です。(個別事情は考慮します)
仕事内容 | ■生産設備のファクトリーオートメーションに関する業務 ■部門全体・工場全体のスマートファクトリーに関する業務 【具体的には】 ■生産設備のファクトリーオートメーションに関する業務 製造プロセスが全て設備で構成されていることから生産設備に求められる機能は厳しくなる一方です。また国内生産で海外同業との競争力を発揮するためには生産設備のファクトリーオートメーションは必須となります。具体的には、生産設備の加工条件を自動設定・照合し、作業ミス・材料ロスを極小化したり、設備稼働データや加工経歴データ等のビッグデータを収集・解析して品位改善や生産性改善に寄与させることです。これらを実現するために設備PLCのプログラム改造や設備と基幹システムを仲介するシステムの設計・製作・改造が主たる業務となります。 ■部門全体・工場全体のスマートファクトリーに関する業務 ファクトリーオートメーションはスマートファクトリー化の施策でありスマートファクトリー化の全体企画立案・実行も業務となります。これは部門全体・工場全体が対象となるプロジェクトです。 |
---|---|
求める経験 | ■設備設計・立上げ・保全業務のいづれかの経験がある方 ■機械系、システム系、電気系の職種の方 【歓迎・あれば尚可】 ・PLCやシステムのプログラミング業務の経験がある方 ・製図に関する技能がある方(2D-CAD、3D-CADの使用経験) |
応募資格 | ■大卒以上 |
求める人物像 | ・生産設備、モノづくりプロセスに興味がある方 ・コミュニケーション能力がある方 ・業務の計画立案と進捗管理ができる方 |
募集背景 | 5G関連機器や自動運転機器の需要の高まりにより担当製品の生産数量は年々増大しています。生産数量は生産設備の台数に比例するため設備増加や設備合理化が生産技術として急務となっています。この中でファクトリーオートメーションやスマートファクトリーを実行するための専門性やスキルを持った人材が不足しております。今後の更なる事業拡大のために不足している技術領域の人材補充により組織の機能強化を図りたいと考えています。 |
勤務地 | 岡山県瀬戸内市 |
勤務時間 | 8:30~17:00(休憩時間45分)/時間外勤務 月平均20時間 |
雇用形態 | 正社員(雇用期間の定めなし) |
給与 | 【年収】400万円〜650万円 【月給例】247,800円~(時間外手当20H 35,100円相当含む) ・基本給:212,500円~ ※年齢、経験スキルを考慮の上、決定。 ■昇給:年1回 ■賞与:年2回(実績5ヶ月/年) ■手当:通勤手当(上限月23,300円)、役職手当、時間外手当、超過勤務手当、子ども手当(13,500/人) |
福利厚生 | 各種社会保険(健康、厚生年金、雇用、労災)/退職金制度/財形貯蓄制度/従業員持株制度/独身寮・社宅/社内グループ保険/積立年金/各施設(社員食堂、リフレッシュコーナー、健康管理室など)/マイカー通勤可 |
休日・休暇 | 【年間休日122日】週休2日制(土日)、祝日 /GW休暇、盆休暇、年末年始休暇/多目的特別有給休暇(勤続10年休暇等)、年次有給休暇(最高20日)/慶弔休暇、産休・育児休暇、介護休暇、特別休暇(結婚、忌引等)、自己啓発支援特別休暇、自己実現特別休暇 |
会社の特長 | 21世紀に突入し、ますます加速する高度情報化社会への歩み。中でも第3世代の登場により、ブロードバンドモバイルとしての機能を帯びてくる携帯電話、カーナビの普及やETC(ノンストップ自動料金収受システム)の整備で始まったITS(高度道路交通システム)、無線LANやBlueTooth(近距離無線通信方式の規格のひとつ)によって実現される家電とコンピューターのネットワーク化など、21世紀を想像するとき、無線通信技術はいつもその中心に存在します。同社は、これら無線通信機器市場を主要なターゲットとして設立された戦略拠点なのです。同社で生産する多層デバイスやチップ積層セラミックコンデンサは今日も世界中の通信機器の中で活躍しています。 |
---|---|
設立年 | 平成4年4月 |
資本金 | 4億8000万円 |
売上高 | 10,435億円 (2015年3月期グループ連結) |
従業員数 | 約1,489名 |
事業概要 | セラミック原料・多層デバイス・インダクタの製造 セラミック原料、インダクタに代表される汎用部品、カスタム性・複合度の高い多層デバイスの3つの商品群を生産する多品種生産事業所。 |
あなぶきグループについて
地域に根ざし、人と街にきらめきを
あなぶきグループは、「住まいづくりや不動産価値創造事業を通じて、地域社会の文化と歴史の創造に貢献する」を使命に日々成長を続けています。不動産の開発をはじめ、注文住宅請負、建売分譲、アパート請負、不動産流通、不動産ソリューション、ホテル&テナントビル運営、公的施設受託運営、街づくりプロジェクト等、幅広く事業を展開しています。